5.1 スピーカーをテレビに接続する方法
サラウンド システムのスピーカーはテレビに直接接続しません。代わりに、中央の受信機に接続し、中央の受信機がテレビやその他のメディア デバイスに接続します。通常、セントラル レシーバーは別のデバイスであるか、サウンド バーまたはサブウーファーに組み込まれています。
ヒント
- メーカーの指示に従って、サラウンド システムのスピーカーをレシーバーに接続します。システム固有のセットアップ情報については、オーナーズ マニュアルを参照してください。
- サラウンド サウンド システムをテレビに接続する前に、両方で利用できる接続についてよく理解しておいてください。このビジュアル ガイドは、さまざまなコネクタ タイプとそれに関連するポートを示しています。
- これらの手順に記載されているポートには、一般的なラベルがいくつか付けられています。ただし、テレビまたは受信機では、各ポートを示すために異なるラベルが使用されている場合があります。デバイスの正確なラベル付け方法については、所有者のドキュメント、特に背面パネルの図を参照してください。
HDMI
特に Blu-ray や DVD プレーヤー、ゲーム機、ストリーミング ボックスなどの他のメディア デバイスでサラウンド サウンドを楽しみたい場合は、通常 HDMI が最適です。 HDMI は、オーディオとビデオの両方を 1 本のケーブルで伝送し、フル サラウンド サウンドを提供します。
ステップ 1
HDMI ケーブルの一方の端を HDMI 出力に接続します サラウンドレシーバーのポート。
ステップ 2
HDMI ケーブルのもう一方の端を HDMI-In の 1 つに接続します。 テレビのポート。
ステップ 3
入力を使用してテレビを適切なチャンネルに切り替えます またはソース リモコンまたはテレビのボタン
デジタル同軸
デジタル同軸は、HDMI に代わる 2 つのデジタル方式のうちの 1 つです。デジタル同軸は、コンポジット オーディオ ケーブルに見られるものと同様の RCA コネクタを使用するオーディオ専用フォーマットです。コネクタは通常オレンジ色で、テレビやレシーバーの色分けされたポートが接続先を示しています。デジタル同軸は 5.1 サラウンド サウンドでオーディオを送信します。他のメディア デバイスがレシーバーではなくテレビに接続されている場合に適しています。
ステップ 1
デジタル同軸ケーブルの一方の端を デジタル オーディオ に接続します 、デジタルアウト または デジタル同軸
ステップ 2
もう一方の端を デジタル オーディオ に接続します 、デジタル入力 または デジタル同軸 受信機のポート。
光オーディオ
光オーディオはデジタル オーディオのみのオプションで、Toslink と呼ばれる特別なコネクタを備えた光ファイバー ケーブルを使用します。デジタル同軸ケーブルと同様に、光オーディオ ケーブルは 5.1 サラウンド サウンドを提供し、他のメディア デバイスがテレビに接続されている場合に最適に機能します。デジタル同軸ケーブルとは異なり、通常、光オーディオ コネクタとポートは色分けされていません。
ステップ 1
光オーディオ ケーブルの一方の端を デジタル オーディオ に接続します 、デジタル出力 またはオプティカル
ステップ 2
ケーブルのもう一方の端を デジタル オーディオ に接続します 、デジタル入力 またはオプティカル 受信機のポート。
コンポジット オーディオ
コンポジットは利用可能な唯一のアナログ オプションであり、通常は最も理想的な選択肢ではありません。コンポジット オーディオは、ケーブルの両端に赤と白の 2 つのコネクタを使用し、テレビとレシーバーに色分けされたポートを備えています。コンポジットはステレオ サウンドのみを提供します。つまり、サラウンド システムにマルチチャンネル ステレオ モードがない限り、サウンドはフロント左スピーカーとフロント右スピーカーからのみ発生します。ただし、コンポジット オーディオは通常、ほぼすべての TV およびサラウンド システムでサポートされているため、デバイスに一致する接続タイプが他にない場合のオプションになります。
ステップ 1
ケーブルの一方の端にある赤と白のコネクタを、色分けされた Audio-Out に接続します。 または L とR テレビのポート。
ステップ 2
ケーブルのもう一方の端にある赤と白のコネクタを、色分けされた一連の Audio-In に接続します。 または L とR 受信機のポート。