Sibelius で符尾の方向を変更する方法

フィンランドの作曲家ジャン シベリウスにちなんで名付けられた Sibelius は、あらゆる種類の作曲家、教育者、音楽家が音楽を作曲するのに役立つ楽譜作成ソフトウェアです。 Mac OS、Microsoft Windows、RISC OS のいずれを使用していても、Sibelius を使用してスコアを作成、編集、印刷、スキャン、インポート、公開できます。 Sibelius を使用して作曲する場合は、個人的な楽譜の好みに合わせて符幹の方向を変更することをお勧めします。
ステップ 1
音符を選択し、メニュー バーから [編集] オプションを選択して、中央の譜表線で音符を反転し、[反転] オプションを選択します。また、音符を選択してキーボードの文字 X を押すと、ステム反転のショートカットとして使用できます。
ステップ 2
音符の 1 つを選択し、手順 1 のプロセスを繰り返して、同じ連桁 (複数の音符を接続するために使用される太い線) で結合された複数の音符の符尾を反転します。連桁の追加によって符尾の向きが変わった音符は使用しないでください。複数のボイスを持つ連桁音符グループについても同じプロセスに従います。
ステップ 3
楽器を編集して、特定の音符の符幹の方向を変更します。ハウス スタイル メニュー バー オプション、[楽器の編集]、[譜表の種類の編集]、[音符と休符]、[単一声部の音符の符幹] の順に移動します。表示された最初の 2 つのオプションから適切なオプションを選択します:「下の譜表線の音符 (または上)」または「上の音符の中央譜線 (または下)」。
ステップ 4
下の 2 つのオプションから選択することで、ピッチに関係なく、パート内のすべての符尾の方向を楽器ごとに逆にします:「常に下」または「常に上」。 Sibelius 6 のダイアログ ボックスで正しい楽器が自動的に強調表示されるようにするには、[ハウス スタイル] オプションをクリックする前に、編集する小節を強調表示します。
ヒント
中央の譜表線の単一の音符は、周囲の記号がこれを不自然に見せる場合や、単線の譜表にパーカッション音楽を書いている場合を除いて、下向きにする必要があります。この場合、ステムは常に上を向いています。単線譜では、符尾は常に上向きです。和音または連桁グループに複数のピッチがある場合、平均ピッチによって符尾の方向が決まります。複数の声部を使用する場合、声部 1 と 3 の音符は上向きの符幹を持ち、声部 2 と 4 の音符は音程に関係なく下向きの符幹を持ちます。 2 声部で書かれた楽譜の場合、Sibelius は符尾を自動的に反転します。