Manfrotto 322RC2 ジョイスティック三脚ヘッドのレビュー

Manfrotto 322RC2 ジョイスティック三脚ヘッド
風景写真家のように三脚を頻繁に使用することはありませんが、三脚は写真家にとって不可欠な武器であると考えています。
雲台に関しては、長年ボール雲台を使ってきましたが、非常に汎用性が高いです。それらは非常に迅速かつ簡単に調整できます。単一の固定ネジまたはレバーを備えた最も基本的なモデル。放すと、パン、チルト、スイベルの全範囲の調整が可能になります。カメラを所定の位置に配置したら、ネジ/レバーを締めてヘッドを所定の位置にロックします。
私は基本的に次の方法で三脚を使用します:
- シャッター速度が遅すぎる場合 カメラを手で持って、タック シャープな画像を取得したい、または暗い場所で撮影したい。
- ビューファインダーを通してショットをフレーミングする そして、カメラを持ったり、身に着けたりすることなく、目でシーンを取り入れます。ファインダーを通して見るショットを撮るよりも、撮りたいショットを見るのが好きです。
- 最も単純に、カメラのとまり木として機能する 行く準備ができています。私はほとんどの時間を撮影前の準備に費やしています。
私が使用したボール雲台は、マンフロット 486RC2 コンパクト ボール雲台でしたが、現在は製造中止となり、496RC2 に置き換えられました。

画像提供:マンフロット
ここ数ヶ月、カメラとレンズの重量のために、ボールヘッドのネジ/レバーを緩めて微調整を行うこのシステムがイライラすることに気づきました.片手でカメラを持ち、もう片方の手でレバーを動かさなければなりませんでした。レバーがきつすぎることがあったので、これは時々面倒でした.
これは気まぐれに聞こえるかもしれません。しかし、私は自分のギアが効率的に機能するのが好きで、それを意識したり、妨げたりすることはありません。これから撮ろうとしているショットに集中したい.
新しいヘッドを購入する時が来ましたが、ボールヘッドタイプに固執するか、別のスタイルのヘッドを試すかは決めかねていました.最近、別の写真家と並行して仕事をしていました。彼は三脚にジョイスティック型の雲台を持っていました。使ってみたところ、信じられないほど直感的に使用できることがわかりました。
打たれたことについて話してください。私はそれが大好きでした。 Manfrotto 322RC2 であることが判明しました。
ビルド

Manfrotto 322RC2 はマグネシウム製です。重量は 1.43 ポンド (0.70 kg) です。
322RC2 はマグネシウム製で、高さを低くすることで、キットの重量を三脚の重心にできる限り近づけるように設計されています。重さは 1.43 ポンド (0.70 kg) で、軽量ではありませんが、重く感じることもありません。付属の資料によると、最大 11 ポンド (5 kg) まで収容できると記載されています。

24-120mm f/4G ED VR を取り付けた Nikon D750 を持っていますが、これは約 1.510kg (3 ポンド強) です。
主な機能
主な機能を詳しく見てみましょう:
- 1 つのレバーですべての動きを素早くコントロール
- 二次安全ピンを内蔵したクイック リリース プレート
- バブル水準器内蔵
- さまざまなカメラの重量に合わせて調整可能なフリクション コントロール
- 左利き用または右利き用、縦置きまたは横置きにカスタマイズ可能

マンフロット 322RC2 の上面図。引き金は大きいので、握ったときにすべての指が収まります。

このジョイスティック ヘッドを使用すると、水平モードから垂直モードに簡単に移行できます。
箱から出してすぐに、雲台を三脚に取り付けることができました。右利き用に組み立てられていますが、200PL クイック リリース プレート アセンブリを取り外して、左利き用に配置することができます。ユニークなことに、従来の 222 デザインのように垂直位置でグリップの上部に配置することもできますが、この位置で使用すると、最大荷重は 2.5 kg の容量に戻ります。

Manfrotto 322RC2 のグリップの端を上から見た図。Manfrotto の 222 モデルのデザインと同様に、カメラが上にくるように 200PL アセンブリ プレートを取り付けることができます。
フリクションホイールを左右どちらかに回して調整できました。次に、カメラとレンズをクイック リリース プレートに置き、両方の重量を考慮してさらに調整しました。この摩擦制御ホイールを使用すると、カメラ/レンズの重量に合わせてブロッキング メカニズムの力を調整できます。これが設計の鍵です。

フリクション ホイールが左右にスクロールします。小さな赤い帯はテンション インジケーターで、フリクション ホイールを調整すると左右に動きます。
内蔵のバブル水準器はいい感じです。ボール ヘッドにはなかったので、この機能により、カメラを水平または垂直にすばやく簡単に向けることができます。

バブル水準器は、特にカメラの位置を横向きモードと縦向きモードの間で調整する場合に便利な機能です。
観察
私はこのジョイスティック ヘッドをわずか 6 週間しか使用していないので、この時点で短所が何であるかについてコメントすることはできません.明らかに、このタイプの雲台は好みに合わなかったり、写真のニーズに合わない場合があります。
この三脚ヘッドは軽量ではありませんが、特にデジタル一眼レフ ボディと大きなズーム レンズの重量を組み合わせると、その重量はそれが保持するものを正当化すると感じています。とはいえ、私の経験から言えば、もっと早く出会いたかったです。私が最も役立つと思う 2 つの領域は次のとおりです。
- 簡単で直感的に使用できます
- 片手だけで、非常に柔軟なカメラの配置が可能です
実際、使えば使うほど好きになります。時間が経つにつれて、いくつかのマイナス面に遭遇するかもしれませんが、私が気づいたことの1つは、ヘッドを取り付けた状態で既存の三脚ケースに収まらないことです.頭を垂直に配置すると、全長がさらに 9 インチ長くなります。
カメラ専用の三脚バッグは高くつくので、買いたくありませんでした。代わりに、使用していない三脚を保管したり、ロケ撮影に持って行ったりするために、ホッケーバッグ ($16.00) を購入しました。今は古い三脚ケースを小さなライト スタンドと傘に使用しています。
独立したパンロックはありません。これは気になりませんが、パノラマなどを撮影する一部の写真家にとっては必要な機能であることがわかります.
Manfrotto 322RC2 ジョイスティック三脚ヘッド レビューの結論
Manfrotto 322RC2 ジョイスティック三脚ヘッドをお勧めしますが、最初に試してみることをお勧めします。このタイプの三脚ヘッドは、個人の選択の問題です。さらに、このヘッドは市場に出回っている新しいものではないので、お得な情報をチェックしてください。
免責事項: 上記の機器をテストするための連絡や後援はありませんでした。意見は純粋に著者によるものです。