1. カメラ
  2. カーオーディオ&エレクトロニクス
  3. ホームオーディオ
  4. パーソナルオーディオ
  5. テレビ
  6. スマートホーム
  >> 電子技術オンライン >  >> ホームオーディオ >> スピーカー&サブウーファー

サブウーファーをスピーカー レベル出力に接続する方法

ホーム シネマ システムでサブウーファーとスピーカーを接続する方法は複数あります。最も一般的な方法は、受信機のサブウーファー出力を使用してサブウーファーを接続することです。

もう 1 つの一般的な方法は、L/R スピーカー チャンネルを使用してサブウーファーを AV レシーバーまたはアンプに接続し、サブウーファーの専用スピーカー ラインレベル出力を使用してメイン スピーカーに接続することです。

これは、サブウーファー出力なしでサブウーファーをレシーバーに接続する一般的な方法です。

サブウーファーのスピーカー ラインレベル出力は、高レベルの増幅信号をメイン スピーカーに渡します。

サブウーファーのスピーカー レベル出力とは?

サブウーファーのスピーカー レベル出力は、メイン スピーカーをサブウーファーに接続するためのものです。

この場合、サブウーファーは受信機またはステレオ アンプに接続され、信号はサブに渡され、サブは信号をメイン スピーカーに渡します。

また、アクティブ サブウーファーの内部アクティブ クロスオーバーを利用したい場合に、パワード サブウーファーをミキサーにすばやく簡単に接続する方法も提供します。

つまり、サブウーファーのスピーカー レベル出力は「スルー」接続です。

サブウーファーをスピーカー レベル出力に接続する方法

スピーカーレベル入力とスピーカーレベル出力を備えたサブウーファーの場合、レシーバーのスピーカー出力をサブウーファーのスピーカーレベル入力に接続し、サブウーファーのスピーカーレベル出力をスピーカーに接続するだけです。メインスピーカー。

典型的な設定は次のとおりです:

<オール>
  • レシーバーまたはアンプには、ラインレベルのサブウーファー出力があります
  • スピーカー ケーブルまたはサブウーファー ケーブルのペアをレシーバーまたはアンプ出力からサブウーファーに配線します
  • サブ スピーカーのレベル出力からメインの L/R スピーカーにもう 1 組のスピーカー ケーブルを配線します。
  • これは、スピーカー レベル出力を使用して、アンプをサブウーファーに、サブウーファーをスピーカーに接続する方法の図です。

    接続の別の図を次に示します。

    要約すると、スピーカー出力を備えたサブウーファーにはスピーカーレベル入力もあります。サラウンド サウンド レシーバーの専用サブウーファー出力に接続するのではなく、通常のスピーカー ケーブルを最初にサブに配線し、次にスピーカーに配線します。

    スピーカー ライン レベルの入力と出力はどのように見えますか?

    ほとんどの場合、スピーカーラインの入力と出力は、サブウーファーに明確にラベル付けされています。例として、KEF KUBE サブウーファー バック パネルをプレビューします。

    下の写真は、スピーカー レベル入力 (ボックス 1)、ボリュームとクロスオーバー コントロール (ボックス 2 &3)、およびフェーズ コントロール (ボックス 5) を備えた KEF KUBE サブウーファー バック パネルを示しています。

    下の図は、CVHD-12S サブのメインの出力を示しています。ご覧のとおり、左右のチャンネルに接続があります。

    サブウーファーにスピーカー レベル入力がない場合

    スピーカー レベルの入出力の目的は、セットアップを簡素化することです。これは、アンプやレシーバーに専用のサブウーファー出力が必要ないことを意味します。サブウーファーは既存のコンポーネントに合わせるだけなので、接続プロセスがより簡単でクリーンになります。

    サブウーファーにスピーカー レベル出力がない場合、または受信機またはアンプにサブウーファー出力がない場合はどうすればよいでしょうか?

    受信機にサブ出力がない場合は、実際にはすばやく簡単なオプションがあります。サブ出力を持たないほとんどの受信機には、実際にはテープ モニター オプションと呼ばれるものがあります。

    実際に、レシーバーからのテープ モニター出力をラインレベル入力としてサブウーファーに接続できます。

    だから、まだビンテージ受信機を捨てる必要はありません!一方、サブウーファーにスピーカー レベル入力がない場合は、メイン スピーカーをレシーバーまたはアンプに接続するだけです。

    スピーカー レベルの出力音量を制御する方法

    スピーカーがサブウーファーを介して接続されている場合、サブウーファーのボリュームとは別にスピーカーのボリュームをどのように制御するのか疑問に思われるかもしれません.

    それは簡単なことではないかもしれません。システムのコンポーネントが連携して動作するため、最終的にはサウンド バランスが重要になります。

    これは、アンプまたはレシーバーのボリューム コントロールを変化させると、サブシステムがメイン スピーカーとのバランスで上下することを意味します。

    場合によっては、サブシステムにレベル コントロールがあり、サブ スピーカーとメイン スピーカーの間で適切なバランスを得るために通常一度設定することがあります。

    スピーカー レベル出力はどのように機能しますか?

    このセットアップが内部でどのように機能するのか疑問に思われるかもしれません。スピーカーをサブウーファーに接続するにはどうすればよいですか?メインスピーカーの信号はどのように影響を受けずに通過しますか?周波数が重なって歪まないのはどうしてですか?

    仕組みは次のとおりです:

    スピーカーライン入力を備えたサブウーファーは、ユニット内に高インピーダンスの電気回路を備えています。この回路は、ほとんどの場合、ハイパス フィルターを使用して信号を取得します。

    このハイパス フィルターは、特定の最小周波数またはカットオフ周波数 (クロスオーバー周波数) を超える周波数のすべての信号を通過させ、カットオフ周波数またはクロスオーバー周波数よりも低い周波数の信号を減衰またはブロックします。このようにして、クロスオーバー周波数を超えるハイエンド信号のみがスピーカーに送信されます。これが、サブウーファーのクロスオーバーを適切に設定することが重要な理由です.

    もちろん、これらのサブには、低周波信号をサブに渡すローパス フィルターもあります。

    次に、このフィルターは、サブウーファーのスピーカー ライン出力を介して接続されたスピーカーを駆動するサブのアンプにフィードします。

    信号はどのように分離されていますか?

    そのため、一部のサブには、クロスオーバー ポイントよりも高い周波数をメイン スピーカーに通過させるハイパス フィルターと、サブの周波数を通過させるローパス フィルターがあることを既に説明しました。

    ただし、一部のサブウーファーにはパッシブ クロスオーバー ネットワークが内蔵されています。これらのネットワークは、アンプからのスピーカー レベル信号を低帯域と高帯域に分離します。サブウーファーのこの部分は、クロスオーバー ネットワークと呼ばれます。次に、低レベル信号がサブウーファーを駆動し、高帯域信号がメイン スピーカーを駆動します。

    したがって、いずれの場合も、これらの方法はサブウーファーの最低周波数をメイン スピーカーの高周波数から分離します。

    そうすることで、メインとサブが同じ周波数を再生しようとしている場合に発生する可能性のある音響的相互作用が減少します。このような混合された位相の異なる音波をリスニング スペースに送信することは、快適ではありません。

    どちらの方法も有効ですが、多くの潜水艦はより効率的なパッシブ ネットワークを利用しています。多くの場合、このようなデバイスの製造にはいくらかの費用が追加され、コストが押し上げられます.

    要約すると、スピーカー ライン出力ポートを使用してメイン スピーカーをサブウーファーに接続する場合、低域と高域を分離することが非常に重要です。

    これは通常、クロスオーバーと呼ばれるサブウーファーの一部によって行われます。クロスオーバー パッシブ ネットワークの役割は、サブシステムで処理したい非常に低い低音周波数を抽出し、より高い周波数をメイン スピーカーに渡すことです。

    レシーバーとサブウーファーのクロスオーバーに最適な設定

    サブウーファーとスピーカーに 1 つの接続を使用しているため、レシーバーまたはサブウーファーのクロスオーバーを何に設定すればよいのか疑問に思われるかもしれません。

    さて、あなたには2つの選択肢があります。この構成では、サブウーファーのクロスオーバーがサブウーファーとスピーカーのシステム クロスオーバーとして機能するため、レシーバーのクロスオーバーを 20Hz または「オフ」に設定できます。

    最良のオプションは、受信機のクロスオーバーをオフに設定して、すべての低周波数をサブウーファーに渡し、サブウーファーのクロスオーバーを 80Hz 程度に設定することです。サブのクロスオーバーをメイン スピーカーのロールオフ周波数に設定することもできます。スピーカーの仕様を確認してください。

    スピーカー レベルの入力と出力を備えたサブウーファーはどこにありますか?

    市場には、スピーカー レベルの入出力を備えたサブウーファーが数多くあります。 Polk、Bowers &Wilkins、Klipsch などのトップ ブランドのほとんどがサブウーファーを生産しています。

    例としては、Polk Audio PSW111、Bowers &Wilkins ASW610、MartinLogan Dynamo 600X、Klipsch C シリーズ C-310ASWi などがあります。

    サブウーファーをリア スピーカーに接続する

    一部のパワード サブウーファーには、リア スピーカー ワイヤーに簡単に接続できる高レベル入力が付属しています。ただし、車に工場出荷時のサブウーファーが搭載されている場合は、スピーカー ワイヤーを使用して接続をより簡単にすることができます。高レベル入力がない場合は、スピーカー ワイヤに接続して RCA 出力に変換する基本的なライン出力コンバータを使用してください。

    まとめ

    メインスピーカーをサブウーファーに接続するのは非常に簡単なプロセスです。実際に必要なのは、スピーカー/サブウーファー ケーブルを使用してサブウーファーをレシーバーまたはアンプに接続し (サブウーファー ライン入力に接続)、サブウーファー ライン出力を使用してサブウーファーをメイン スピーカーに接続することだけです。

    これは、サブウーファー出力なしでサブウーファーをレシーバーに接続する最も簡単な方法の 1 つです。

    これは、アンプやレシーバーに専用のサブウーファー出力が必要ないことを意味します。

    これを行う他の方法については、サブウーファー出力なしでサブウーファーをレシーバーに接続する方法に関する記事を参照してください。