1. カメラ
  2. カーオーディオ&エレクトロニクス
  3. ホームオーディオ
  4. パーソナルオーディオ
  5. テレビ
  6. スマートホーム
  >> 電子技術オンライン >  >> カメラ >> ビデオカメラ

2022 年の初心者からプロ向けのベスト コンパクト カメラ

プロの写真家としても、毎日持ち歩くのに最適なコンパクト カメラを常に探しています。

ポケットカメラを持っていると、いつでも高品質の画像を撮影できる便利さが気に入っています。また、自宅で子供たちの周りでそれらを使用することも増えています.

他のみんなと同じように、私は今でも奇妙なスナップショットを iPhone で撮りますが、これは通常、「使い捨て」の画像や、ソーシャル メディアですぐに共有したいもののためのものです。

近年のスマートフォン カメラの進歩にもかかわらず、写真の撮影に関しては、コンパクト カメラのいくつかがまだ優れています。

それが RAW で撮影する機能、より長いズーム、より高速な操作、より優れた低照度機能、または単により優れた人間工学であるかどうかにかかわらず、このリストで最高のコンパクト カメラの 1 つに投資する十分な理由がまだたくさんあります.

物事をシンプルにするために、5 つの驚くべき固定レンズのコンパクト カメラを選びました (レンズ交換式のコンパクト カメラはかさばりがちですが)。これにより、あらゆる条件で素晴らしい写真を撮ることができます。

すべてのオプションは 500 ドルを超えています。現在の携帯電話よりも優れた画像が必要な場合は、それ以下の支出はお勧めできません。とはいえ、私たちの推奨事項には、予算のコンパクト カメラも 1 台含まれています。

それでは、飛び込みましょう!

2022 年のベスト コンパクト カメラは?

画像 製品 機能
富士フイルム X100VOUR #1 チョイス
  • 新しいシャープで高速なレンズ
  • 目立たないスタイリング
  • 高度にカスタマイズ可能
  • 最新の X-Trans IV センサー
Canon PowerShot G7 X Mark IIBEST BUDGET
  • ポケットサイズ
  • 多彩な焦点距離
  • 優れたオートフォーカス
  • シンプルなインターフェース
Sony RX1R IIBEST FOR PROFESSIONALS
  • 多彩なズーム範囲
  • 頑丈なボディ
  • 低照度に適しています
  • 高画質
Sony RX100 VIIBEST FOR TRAVEL
  • 驚くべきズーム範囲
  • 素晴らしいオートフォーカス
  • 高画質
  • 素晴らしいバースト モード
Ricoh GRIIIBEST FOR STREET
  • 多彩な焦点距離
  • ポケットサイズ
  • 優れたオートフォーカス
  • シンプルなインターフェース
Leica Q2BEST FOR LANDSCAPE
  • 究極の画質
  • 47.3MP センサー
  • 美しいデザイン
  • 最高の EVF/スクリーン

1.富士フイルム X100V |オールラウンド ベスト コンパクト カメラ 2022

メガピクセル: 26.1
センサー サイズ:
23.5mm×15.6mm (APS-C) X-Trans CMOS 4
寸法:
(W) 128.0mm × (H) 74.8mm × (D) 53.3mm /(W) 5.04in × (H) 2.94in × (D) 2.10in
重量:
478g / 16.9oz
レビュー

長所
  • 素晴らしいハイブリッド光学 + 電子ビューファインダー
  • シャープで明るいレンズ
  • X-Trans IV センサー
  • 高度にカスタマイズ可能
  • インレンズ ND フィルター
  • 大きく傾くタッチスクリーン
  • コンパクトで美しいデザイン
  • 17 種類のフィルム シミュレーション
短所
  • 握力不足
  • デュアル カード スロットなし
  • 限られた天候の封印

この小型デジタル カメラは、固定レンズのコンパクト カメラに対する私の熱狂のきっかけとなったものです…そして、多くの写真家にとってそれは真実だと思います.

X100 シリーズの過去のイテレーションと同様に、X100V 固定 23mm f/2 は優れたトラベル レンズであり、幅広い改善のおかげで、その機能は Fuji のフラグシップ モデルに匹敵します。

この驚くべき X シリーズ カメラについてまだ聞いたことがない方のために、なぜそれが今でも私のお気に入りのポケット カメラ オブ ザ イヤーなのかを詳しく見ていきましょう。

チルト LCD タッチスクリーンは、X100V の優れたアップデートの 1 つです。手動コントロールも見栄えが良く、使い心地も良いです。

カメラを研究するときは、画質がリストの一番上にあるべきです。最終的な画像がスマートフォンで撮影した写真よりも著しく良く見えない場合、専用のカメラにお金を浪費する意味はほとんどありません.

ありがたいことに、富士フイルム X100V から出力される画像は、RAW と JPEG のどちらを撮影しているかに関係なく、信じられないほど素晴らしいものです.

私は写真家として何年にもわたってさまざまなカメラを撮影してきましたが、本当に心に響くのは、何か別のもの、つまり「X」ファクター (しゃれではありません!) を備えた画像を生成するカメラです。

Fujifilm X100V は、Fujifilm の伝説的なイメージングのノウハウ、独自の新しい f/2 23mm バージョン 2 (35mm 相当) レンズ、および最新の 26.1MP X-Trans センサーの組み合わせにより、優れた肌色で豊かでコントラストのある画像を提供します。 .

Fujifilm X100V のホワイト バランスは、私が結婚式の撮影に使用した 2,000 ドル以上のプロ用デジタル一眼レフよりも優れています。

f/2 で開放して撮影すると、ボケが美しく、被写体の分離は通常、はるかに大きなセンサー (およびレンズ) を備えたカメラにのみ予約されています。このカメラのセンサーは APS-C ですが、フル フレームを撮影した場合 – 画質は実際に それ 印象的。

(また、どのマイクロ フォーサーズ センサー カメラよりもはるかに優れています。)

X100V の画質は実際に非常に優れているため、JPEG のみで快適に撮影できる数少ないカメラの 1 つです。

17 種類の Fuji フィルム シミュレーションと、新しいカラー クロームおよびカラー クローム ブルー エフェクトのおかげで、お気に入りの Fujifilm フィルム ストックで 35 mm フィルム カメラで撮影したようなパンチの効いたコントラストのある画像を作成できます。

フィルムシミュレーションはすべて通り 市場に出回っている他のどの小型カメラ システムよりも優れています。ここでは、富士フイルムのフィルム ストックのノウハウが明らかに活用されています。フィルム シミュレーションは、他の追随を許しません…そしてとても楽しいものです。

Pro Neg Film Simulation を使用してカメラ JPEG から直接出力 - 組み込みのフィルムルック プリセットは驚くべきものです!

コンピュータの前で数え切れないほどの RAW 画像を編集しなければならないことにうんざりしている場合、X100V は新鮮な空気の息吹のようなものです。通常の JPEG を撮影するか、フィルム シミュレーションの 1 つを選択するだけで済みます。

追加の時間節約ワークフロー ハックとして、再生中にお気に入りの画像をマークし、次にスマートフォンまたはタブレットをペアリングするときにワイヤレスで自動的に転送することができます。すべて無料の富士フイルム アプリを介して行われます。

そこから画像をソーシャル メディアで共有したり、Lightroom CC に追加してオンライン カタログに同期したりバックアップしたりできます!

RAW での撮影に関しては、RAW にはすべてのスペア ピクセルをプッシュ/プルするのに十分なデータが含まれており、ダイナミック レンジを最大限に活用できることを知っておくと便利です。

どのカメラも「使って楽しい」ことが重要であり、Fujifilm X100V ほどそれが明らかなカメラはありません。

思わず手に取ってしまいたくなるゴージャスなレトロなデザインは別として、手動のダイヤルと最小限のレイアウトは素早い筋肉の記憶を促進します。

これに加えて、写真への愛を駆り立て、写真体験のあらゆる側面をコントロールできるようにします。光学 + 電子ビューファインダーのハイブリッドは本当にユニークで、使うのがとても楽しいです。

レンズ リングを使用して絞りを調整できることも、特にレンジファインダーのファンにアピールするユニークな機能です。

富士フイルム X100V のすべてのノブ、ダイヤル、ボタンの触覚的でシルキーで滑らかなクリック クリックも、全体の体験に追加されます。後部ダイヤルを露出補正にカスタマイズし、残りをカメラに任せるのが大好きです (自動 ISO、自動 WB およびすべてを処理する絞り優先)。

私は X100 シリーズの以前のモデルを所有しており、高価なオートフォーカス カメラであっても、AF パフォーマンスがひどいものであることを最初に認めます。

しかし、Fujifilm X100V デジタル コンパクト カメラは、待望のフラグシップ標準の目と顔の検出機能と組み合わせて、非常に高速なオートフォーカス性能を提供します。

この分野の改善は劇的で、動きの速い子供たちをケーキと同じくらい簡単に撮影できるようになりました。不格好なデジタル一眼レフ カメラよりもはるかに簡単です.

もう 1 つの優れた更新は、液晶チルト タッチ スクリーンです。これにより、腰をかがめずにローアングル ショットを構成したり、オーバーヘッド ショットを簡単に撮ったりすることができます。

傾斜タッチスクリーンの実装は優れており、存在するソニーのサイバーショットカメラよりもはるかに優れています.再生中に写真をフリックしたり、ピンチ/ダブルタップしてズームしたり、任意の AF モードを使用してピントを合わせたり撮影したりできます。

顔/瞳検出を使用すると、新しいジョイスティックの AF ポイント セレクターを使用する必要はまったくありません。カメラをシーンに向けて人物を認識させるか、焦点を合わせたい場所を画面上でタップするだけです。

1/340 f/2 ISO100 |カメラから直接、Pro Neg フィルム シミュレーション

150% クロップ – 新設計の 23mm f/2 レンズによる非常に印象的なシャープネスとディテール。

私にとっての小さな不満は、グリップ、またはグリップの欠如です。テクスチャード加工された外観にもかかわらず、Fujifilm X100V はかなり滑りやすいと感じることがあります…

富士フイルムがフロントをゴム引きしたライカの本から葉を取り出したら、私はそれが好きだったでしょう。外観は同じままですが、カメラは片手ではるかに簡単につかむことができます.

もちろん、レトロなスタイルと外観を強化するために、富士フイルムのハーフ レザー ケースと組み合わせると、グリップ力が大幅に向上します。富士カメラに最適なアクセサリーに関する私の記事を参照してください。

このモデルの主な変更点は、30p で 4k ビデオをサポートするようになったため、映画のパフォーマンスです。これは決してビデオ カメラではありませんが、驚くほど優れた出力を備えており、休日を捉えるには十分すぎるほどです.

実際、DCI (4,096 x 2,160) と Ultra HD (3,840 x 2,160) の両方の解像度で 4k ビデオを 24 または 30 fps で撮影し、ビットレートは毎秒 200 メガビットです。 HDMI 経由で 10 ビット 4:2:2 ビデオを外部レコーダーに出力することもできます!

全体として、X100V はすべての写真家が真剣に検討するに値する驚くべき小さなポケット カメラです。

あなたがしなければならないことは、シルバー/ブラックとオールブラックのどちらかを決めることです...そして、どちらのオプションも素晴らしいので、それはかなり難しい決断です!

リソースとリファレンス

  • 富士フイルム X100V 製品パンフレット
  • ファームウェアとアップデート (現在のバージョン 2.11)

2.キャノン PowerShot G7 X Mark II |最高の予算のコンパクト カメラ

メガピクセル: 20.1
センサーサイズ: 1 インチ (13.2mm x 8.8mm)
寸法:
4.2 x 2.4 x 1.7 インチ (106 x 61 x 42 mm)
重量:
11.2 オンス (318 グラム)

長所
  • 優れたコストパフォーマンス
  • 優れた画質
  • 高速レンズ (f/1.8)
  • 高速連写
  • 優れたエルゴノミクス
  • 素晴らしいズーム (24-100mm 相当)
  • 高速起動時間
  • 内蔵 ND フィルター
  • チルト LCD タッチスクリーン
  • 反応の良い迅速な対応
短所
  • 標準以下のバッテリー寿命
  • バースト モードではトラッキングなし
  • 小さなバッファ
  • 一部のモードでの信頼性の低い計測
  • 限られた映画オプション (4K ビデオなし)

非常に人気のある Canon Powershot シリーズは、すべての標準の多くの写真家を魅了しています。これは主に、優れた画質、伝説的な Canon カラー、およびプロラインから少しずつ取り入れられた便利な機能のすべてが魅力的な価格であるためです。

Canon Powershot G7X Mark II により、Canon は多くの優れた機能を備えた最初のイテレーションから大幅な改善を行い、それでも価格を安く抑えることができました。

(新しい G7X Mark III もあり、これも優れたポケット カメラですが、mark II よりも 200 ドル高くなります。)

デザインは以前のものからほとんど変わっていませんが、最も注目すべき追加 (少なくとも私の大きな手と不器用な指では!) は、新しいグリップです。

Canon G7X Mark II のポケットに入るサイズのため、グリップは歓迎すべき追加機能であり、快適な撮影体験を実現します。言うまでもなく、片手で長時間保持する場合の安全性も大幅に向上します。

LCD スクリーンは下向きに 45 度回転できるようになったため、カメラを頭上に保持して、興味深い視点で構成することができます。

画面は依然として正面を向いており、片手で実行できる 1 つの迅速かつ簡単なアクションでそうします。顔検出は、非常に重要なセルフィーに最適です!

Canon GX7 II の前面スクリーンは、自撮りや動画ブログに便利な機能で、片手で簡単に操作できます。

タッチスクリーン自体は、使い心地が良く、応答性が高く、高速で、フル機能を備えており、不自由なソニーのタッチスクリーン製品よりもはるかに優れています.どのメニュー項目もタップできることは、2022 年には理にかなっており、カメラを操作する楽しい方法です。

Canon GX7 II のもう 1 つの優れた機能は、レンズ コントロール リングです。これは、露出三角形の 3 つのコンポーネントからアスペクト比またはズームまで、さまざまな機能を制御するために簡単にカスタマイズできます。

これにより、片手でシャッター ボタンを操作し、もう一方の手でカメラを支えてレンズ リングを調整するという、実用的で楽しい撮影体験が可能になります。

カメラ イメージング技術の世界的リーダーに期待されるように、画質は優れています。演色性は優れており、Canon ファイルに典型的な、温かみのあるわずかに赤みを帯びた肌色をしています。

20MP BSI CMOS センサーにより、品質の低下を最小限に抑えながら、適切なサイズの写真を印刷したり、編集中にショットを切り取ったりすることができます。

光が落ち始めたら、Canon G7X Mark II には 2 つのオプションがあります。ポップアップ フラッシュを使用するか、ISO ダイヤルを上げます (メニュー内にあるか、レンズ リングに割り当てられています)。

ISO800 前後までは快適に撮影でき、その後はノイズが忍び寄りますが、これは 1 インチ センサーとしてはほぼ標準です。

ありがたいことに、RAWにはまだかなりの量の画像データが残っているので、ポストプロダクションで何をしているのかを知っていれば、ノイズの多い画像でも簡単に救うことができます – 下の画像はISO10,000で撮影されましたが、 「テクスチャ」スライダーを使用して Lightroom で簡単に微調整すると、白黒の編集が見栄えがよくなります!

高 ISO でも、Canon G7XII は十分なデータで RAW を配信できます。 1/1000s f/1.8 ISO10,000

オートフォーカスのパフォーマンスは良好で、テスト中の顔追跡は正常に機能しています.この機能の重要性を過小評価しないでください。単一の AF ポイントで画面の周りの被写体を追いかけようとするのは苦痛です!

バースト モードは印象的で、ワンショット AF で 8 fps 以上、またはサーボで約 5 fps 以上の Raw および JPEG 撮影が可能です。ほとんどの初心者が必要とするすべてのものです。

ただし、ここで注意すべき点がいくつかあります。バースト モードの使用中はトラッキングが機能しないようです。また、バッファがクリアされるまでしばらく時間がかかり、その間、カメラの再生または設定モードはフリーズします。

f/1.8~2.8 レンズは、このサイズのカメラでは「高速」であり、背景を比較的簡単にぼかすことができます。

ただし、f/1.8 の最大口径は、レンズをズームする前 (つまり 24mm) にしか使用できないことを覚えておく必要があります。これは、小型デジタル カメラに搭載されているほとんどのズーム レンズの犠牲です。レンズが格納されている場合、カメラは小さくなります。Canon G7X Mark II はテストで最小のカメラであり、リコーの次に小さいオプションよりわずかに重いだけです。

Canon G7X Mark II は、テストしたカメラの中で最もポケットに収まりやすいカメラとして、Ricoh GRIII と同等です。

バッテリー寿命に関しては、前任者から大幅に改善されていますが、テスト中の充電あたりのショット数は約 270 で、依然として Canon G7X Mark II はいくつかの競合他社に遅れをとっています.

ありがたいことに、予備のバッテリーは比較的安価であり、サードパーティ製のオプションが多数用意されています。

Canon Camera Connect アプリを使用したカメラの制御は簡単で、離れた場所からカメラを制御したり、iPhone に JPEG を転送したりするのにうまく機能しました。

撮影中にアプリを使用して位置を追跡することもできますが、バッテリーがすぐに消耗する可能性があります。

残念ながら、4k ビデオもマイク/ヘッドフォン ジャックもありませんが、それでも 1080p のビデオ品質は見栄えがします。

全体として、G7X Mark II は楽しく直感的に撮影できることがわかりました。私にとって最大の利点は、全体的な応答性と印象的な画質です。

スマートフォンで使用するのに十分な性能を備えながら、常にポケットに入れておけるサイズを保持するカメラです。

リソースとリファレンス

  • G7X Mark II ファームウェア アップデート (バージョン 1.1.0.0)

3.ソニー RX1R II |プロの写真家に最適なコンパクト カメラ

メガピクセル: 42.4
センサーサイズ:
フルフレーム (35.9 x 24 mm)
寸法:
507 g (1.12 ポンド / 17.88 オンス)
重量:
113×65×72mm(4.45×2.56×2.83インチ)

長所
  • 信じられないほどの画質
  • 優れたダイナミック レンジ
  • 優れた ISO パフォーマンス
  • 優れた人間工学
  • 驚異のディテール (42.4 MP!)
  • 優れたビルド品質
  • チルト LCD
  • 優れたカスタマイズ オプション
  • 優れたマクロ機能
  • 美しいボケ味
短所
  • 電池の持ちが悪い
  • 高い
  • パフォーマンスの低下
  • タッチスクリーンなし
  • ウェザー シーリングなし

2015 年 10 月にリリースされた、これは現存する数少ないフルサイズ コンパクト カメラの 1 つです (つまり、35mm センサーを搭載したもの)。

このように、それは比類のない画質を提供するコートのポケットに滑り込ませることができるカメラです – 美しくクリーム色の浅い被写界深度、後処理時の拡張ラチチュードのための優れたダイナミックレンジ、優れた高い ISO 性能…基本的に 99 よりも優れた驚くべき画質同じサイズ クラスの他のカメラの %。

ただし、Sony RX1 RII にはかなりの代償を払っています。大きなセンサーを小さなカメラ本体に押し込むことは、メーカーにとって依然として多額の費用がかかることは明らかであり、センサーサイズの性質上、レンズは対応する特定のサイズである必要があります.

RX1 RII の価格で、Sony α7III のような機能豊富で用途の広いフルサイズのレンズ交換式カメラを購入できますが、新しいレンズのためにポケットに小銭がいくらか残っています。

息子たちの初めてのサーフィンレッスン! | |ソニー RX1R II が開放で撮影されたときの美しいボケに注意してください | 1/500 f/2 ISO100

Sony RX1 RII のロード テストを数週間行った後、これが非常にユニークなカメラであることは明らかでした。確かに、もっと用途が広く、よりお手頃な価格のものを購入することもできますが、それでは意味がありません。

RX1 RII に多額の投資を行うことは、テスラ S よりもフェラーリを購入する理由を説明しようとするようなものです。どちらも A 地点から B 地点まで非常に速く移動しますが、フェラーリのドライバーにどのように感じるかを尋ねてください 運転する。このカメラにも同じことが言えます。

(ちなみに、ソニー RX1 RII がフルサイズ コンパクト カメラのフェラーリなら、すぐに登場するライカ Q2 はロールス ロイスです...)

固定式の 35mm Carl Zeiss Sonnar f/2 レンズを備えたこのカメラは、ほぼ間違いなく日常のカメラとして必要なものすべてです。これが、「仕事で複数のレンズを持ち運ぶことにうんざりしていることは間違いありません」というプロに最適な理由です。 ' ミラーレス カメラとデジタル一眼レフ カメラ。

Sony RX1 RII の驚くべき f/2 レンズ + 35mm センサーによる美しいフォーカス フォールオフと 3D のようなレンダリング | 1/125 f/2 ISO2000

100% クロップで 42.4MP ファイルの驚異的なディテールを表示

ソニー RX1 RII は、あなたが期待するハイエンドのソニー カメラのほとんどの機能を提供します – チルト式 LCD スクリーン (タッチスクリーンはありませんが)、優れた WiFi/NFC 接続、まともな電子ビューファインダー (使用していないときは本体に格納されます)。 )、カスタマイズ可能なダイヤル/ボタン、および専用の露出補正ダイヤル。

すべてが素晴らしいと感じます - ビルドは素晴らしく、手動コントロールはしっかりとした感触を安心させます オン/オフスイッチは古い距離計を連想させ、最も起動する通常の方法であるボタンを押すよりもはるかに満足ですカメラ。

ただし、一般的なユーザビリティと同様に、起動時間は少し遅くなります。 1:1 でズームインするのはつらい経験ですが、42.4 メガ ピクセルがあるので、それは理解できます。ボタンも少しどろどろで反応しにくいと感じることもあります。

オートフォーカスは優れており、ソニーのうらやましい瞳AFが含まれています。これは、被写体の目を見つける黒魔術に似ています(ただし、最新のソニーα7 /α9シリーズカメラほどではありません).

5 fps は 2022 年には標準以下ですが、これは間違いなく素早いアクション用に設計されたカメラではありません.

Sony RX1 RII をオート ホワイト バランスで撮影したところ、肌の色合いが素晴らしく見えました。私は実際、ソニーの他のハイエンド MILC よりも色を好みます。これは、優れた画質を実現するのに役立つ驚くべきローパス フィルターと関係があるのか​​もしれません.

距離計のようにレンズリングの絞りを制御できるのが気に入っており、マクロモードも同様に配置されています.レンズは全体的にとてもいい感じです。リングの動きは安心感があり、操作するのが楽しいです.

ソニー RX1 RII は、紙の上ではあまり意味がありません。また、より価値のあるオプションがたくさんあるのに、何かに散財した後、仲間に説明しようとしても意味がありません。それでも、毎回喜びをもたらす愛らしいカメラです。コンピューター画面で豪華な高解像度ファイルを表示するときは言うまでもなく、それを手に取ってください。

要約すると、私は自信を持ってソニー RX1 RII をプロの写真家に勧めます。これは、他のソニーのカメラにはないソニーのカメラであり、ラインナップの中で真にユニークです。

プロ向けのオルタナティブ コンパクト カメラ

  • ソニー α7C ・フルサイズレンズ交換式コンパクトミラーレスカメラ。 Sony a7c のレビューをご覧ください。

リソースとリファレンス

  • Sony RX1RM2 製品パンフレット
  • ファームウェアとマニュアル

4.ソニー RX100 VII |旅行に最適なコンパクトカメラ

メガピクセル: 20
センサーサイズ:
1 インチ (13.2mm x 8.8mm)
寸法:
4.0 x 2.3 x 1.7 インチ (102 x 58 x 43 mm)
重量:
10.7 オンス (302 g)
レビュー

長所
  • 最も用途の広い光学ズーム範囲
  • 超高速シングル バースト モード (90fps!)
  • 優れた AF 性能
  • 素晴らしいスローモーション モード
  • 前面 LCD 画面
  • ポケットサイズで軽量
  • 1 インチ センサーの優れた画質
  • カスタム機能用レンズリング
短所
  • 貧弱な人間工学
  • 高い
  • 標準以下のバッテリー寿命
  • 外部充電器は含まれていません

史上最も人気のあるコンパクト カメラ シリーズの 1 つを使用している場合、多くの機能を備えています。幸いなことに、Sony RX100 VII は期待を裏切りません。

ソニー RX100 VII の完全なレビューのために、この強力な小さなカメラを撮影するのに数週間を費やし、旅行用の最高のコンパクト カメラと名付けることにしました.

まず、価格について考えてみましょう。$1,200 以上の Sony RX100 VII (別名、Sony Cyber​​-shot RX100 VII) は間違いなく投資対象です。

高いとはいえ、コストパフォーマンスは良いと思います。スリムでポケットに入れやすいボディには、本当にたくさんのものが詰め込まれています。実際にジーンズのフロント ポケットに入れることができます!

リストのトップは信じられないほどのズームレンズです.24-200mm、広角から望遠までの同等の範囲で、あなたのあごを床に置きます.私が何を意味するかについては、下の画像をご覧ください。

常に移動して被写体に近づくことができない旅行写真に、これが最適な理由は簡単にわかります。

また、ズーム時に LCD に光学ズームの焦点距離が表示されるので、たとえば 35mm に設定して、素数を撮影するときに好みであればそのままにしておくことができる点も気に入っています。 24mm で撮影することはめったにありません。

ビーチに立って、RX100 VII で 24mm で 1 枚の画像を撮影し、次の画像を 200mm で撮影しました – 信じられない!

オート フォーカスのパフォーマンスは、ソニーのサイバー ショット カメラに期待できるように、驚くべきものです。

紛らわしい量のAFオプションとモードがありますが、必要なものを見つけて瞳AFを制御するボタンを設定すると、実際に見逃すのはかなり難しいです 少々お待ちください。

動きの速い子供たちの写真を撮るのは簡単です。Sony RX100 VII を一般的な方向に向け、357 フェーズの瞳 AF ボタンと 425 のコントラスト AF ポイントの 1 つを押して、最も近い顔にロックし、発射します。 – 率直に言ってばかげた 90 fps では、シャッターを逃れることはできません!これは、315 の位相 AF ポイント、25 のコントラスト AF ポイント、および 24 fps の最大バースト モードを備えた Sony RX100 VI からの大きな進歩です。

写真を撮りすぎていたので、高モードから中モードに実際に切り替えました!

JPEGでもRAWでも、画質は素晴らしいです。レンズはフレーム全体でシャープで、ダイナミック レンジも適切です。低 ISO で撮影し、画像を露出不足にすると、後で Lightroom でかなりの量のシャドウ データを取り戻すことができます.

実際には、ISO125 で撮影してポストで明るくすることは、ISO800~1600 で撮影して露出を釘付けにするのと似ていました。

高 ISO 性能はまずまずで、1600 まではきれいな画像が得られますが、2000 を超えるとすぐに低下します。これは、1 インチ CMOS センサーを搭載したカメラで予想されることです。

Sony RX100 VII のズームレンズは、24mm から 200mm の光学ズーム範囲を提供するように拡張されています。

ズーム速度と同様に、起動時間は高速です。レンズ リングをカスタム機能として設定できる機能も気に入っています。私は露出補正として持っていたので、絞り優先での撮影は直感的で楽しいものでした。

絞りといえば、f/2.8~4.5の可変絞りだけがちょっと残念。 RX100V は f/1.8~2.8 を特徴としていましたが、焦点範囲は 24-70mm 相当に制限されていました。

ソニー RX100 VII は、限られたものではありますが、傾斜するタッチスクリーンを提供します。タッチしてAFポイントを変更し、焦点を合わせてから撮影できます。これは、特にチルトディスプレイと組み合わせると、旅行の瞬間をキャプチャするのに非常に便利な機能です. VI の傾斜は下に 90 度、上に 180 度なので、動画ブログに最適です。

VII は、高速 AF、新しい 4K ビデオ HDR モード、4 ストップの手ぶれ補正、ビデオ録画用のアクティブ ステディ ショット、およびより大きなバッファー (233 対 V のすでに印象的な 150) も提供します。

下のショットは、約 30 枚の連続ショットのうちの 1 つでした。息子は実際にロープ橋に沿って全力疾走していましたが、RX100 VII は焦点を合わせてビートを逃しませんでした。

カメラから直接取り出した JPEG は、驚くほどシャープで鮮やかです。ソニー RX100 VII @200mm f/4.5 1/200 ISO100

一部の人にとっては、ポケットに 24-200mm ズーム レンズがあれば、最新の Sony RX100 VII モデルに投資する十分な理由になります。

これだけの範囲を自由に使えるのは本当に信じられないことであり、適切な光の中で撮影する限り、200mm (および f/4.5) で撮影すると素晴らしいボケが得られます。画像安定化も大いに役立ちます。

私はズームレンズの大ファンでさえなく、通常は「足でズームする」ことを好みますが、「どこまで見えるか」を確認するためだけに、この楽しい小さなカメラで常にズームインとズームアウトを行っていることに気付きました!

RX100 VIIの短所は?まあ、それを持つことは、石鹸の湿った棒を持つことに似ています…

いったいなぜ、ソニーがこのような素晴らしいカメラを設計し、ガラス板の人間工学をすべて備えているのか、私には理解できません!まず、このグリップを購入することをお勧めします – 少なくとも安いです!

Sony RX100 VII のダイナミック レンジはまずまずです。元の RAW は 3.5 ストップ押し上げられています (画像のノイズは主に圧縮された gif ファイルによるものです)。

人間工学に関連するもう 1 つの厄介な点は、通常のストラップ アイレットがないことです。付属のリスト ストラップ用の小さな穴しかなく、かなり薄っぺらに見えます。

次に、バッテリーの寿命があります.260回のショットまたは30分の4kビデオで1回の充電でかなり貧弱です.プラス面としては、micro-USB 経由でカメラを充電でき、予備のバッテリーを手頃な価格で入手できます。

珍しいことに、カメラには専用の充電器も付属していませんが、サードパーティのオプションも安価です.

ポップアップ LCD は明るい日差しの下では良好で、それが含まれていることをうれしく思いますが、それ以外の場合はあまり使用していません。このサイズのカメラで予想されるように、少し窮屈です.

ビデオのファンであろうとなかろうと、960 fps の信じられないほどの高フレーム レート モードは、あごを床に置き、すべてを撮影して、ゆっくり再生したときにどのように見えるかを確認したくなるでしょう。

RX100 シリーズ初の 3.5 mm マイク ジャックが搭載されており、ビデオに真剣に取り組んでいます。

全体として、ソニー RX100 VII は、トランプのデッキのサイズに詰め込まれた非常に多くのポケットカメラです。ズーム範囲は驚異的で、オート フォーカスのパフォーマンスは驚異的です。フレーム レートは、このリストにある他の最高のコンパクト カメラのどれにも匹敵しません。

信じられないほどの静止画と 4K ビデオ パフォーマンスを備えた旅行用の機能満載のコンパクト カメラを探しているなら、それは非常に小さいので、毎日ポケットに入れていてもそこにあることに気付かないほどです。もう探す必要はありません。

リソースとリファレンス

  • RX100M7 チュートリアル

5.リコーGRIII |ストリート写真に最適なコンパクト カメラ

メガピクセル: 24
センサーサイズ:
APS-C (23.6 x 15.6 mm)
寸法:
4.29 x 2.44 x 1.3 インチ (127 x 75 x 52 mm)
重量:
257 g (0.57 ポンド / 9.07 オンス)

長所
  • 優れた画質
  • 優れた画像安定化
  • 本当にポケットサイズ
  • フェザーライト
  • シンプルなデザイン
  • 独自のフォーカス モード
  • お値打ち価格
  • 優れたグリップ/エルゴノミクス
  • 優れたタッチスクリーン
短所
  • 標準以下の低照度 AF
  • 電池の持ちが悪い
  • 反射スクリーン
  • ファインダーなし
  • 限られた映画オプション (4K ビデオなし)

リコーの写真部門には少し同情します。リコーは成功を収めた大企業であるにもかかわらず、彼らのカメラはまだ比較的前代未聞です…少なくとも初心者にとっては。

ストリートフォトグラファーに、路上でのクローズアップアクションを捉える代名詞のカメラブランドを2つ挙げてもらうと、高価なドイツのブランドとリコーが含まれる. Not Ricoh in general, either, but the Ricoh GR series.

I spent a few weeks shooting with the Ricoh GRIII, and found it a hugely pleasurable experience… my wife fell in love with it too.

A few years ago I tried a previous generation of this camera. I was quite impressed by the image quality coming out of this little compact but the sluggish auto-focus annoyed me a bit too much to invest in it. The Ricoh GRIII Ricoh is much improved and things are much snappier.

Speaking of ‘snap’, there’s a focus option on the GRIII (and other Ricohs) called ‘Snap Focus’, which basically forces the camera to immediately focus on a specified distance, increasing in 50cm increments from 1m to 5m, then to infinity.

You can set up the camera to ‘snap’ to the pre-defined focal distance when you fully press the shutter (as opposed to half-pressing it, which would engage the regular focusing).

This is one of the features that make the Ricoh GRIII so well-suited to street photography. Sure, you can ‘zone focus’ using any camera, but with this one, you essentially have a zone-focusing system and a regular auto-focusing system in one shutter button – ingenious!

The autofocus isn’t the only improvement over the GRII. The Ricoh GRIII boosts just about every critical feature. The sensor is now up to 24MP, the lens much sharper and now with macro capabilities, and the battery life is much improved. There’s even image stabilisation and a touchscreen.

The 3-axis sensor stabilisation is a welcome addition – in practice, I was able to blur motion without the use of a tripod with shots as slow as 1/2 second. See Kai Wong’s video above for an example of how this could be used in the street.

The touchscreen on the Ricoh GRIII is snappy and responsive, with that all-important tap-to-focus-and-shoot function, allowing for the most inconspicuous photos – perfect for incognito street photography.

I keep mentioning how this is the best small digital camera for street photography, but the reality is, I didn’t actually get to test it out on ‘the street’!

Living as I do next to a beach, all I had to practice on were my kids… but it’s safe to say that if the Ricoh GRIII can capture them when they’re running around, pedestrians would be a cinch!

Image quality is fantastic for a compact of this size, especially the Jpegs. I shot in Vivid with the contrast increased for some additional punch, but there are plenty of nice-looking B&W filters to choose from too – another nod to classic street portraiture, with contrasty, gritty B&W options aplenty!

I love the JPEG colours straight out of the Ricoh GRIII on Vivid setting | 1/400 f/2.8 ISO200

Raw image quality is also quite impressive, with a decent amount of dynamic range from the GRIII’s new APS-C sensor. It’s definitely a step up from the GRII, as the 8 additional megapixels not only make the images sharper, they give you additional cropping ability as well.

The lens width remains the same – 18.3mm (28mm equivalent), and I’m happy about that. A 28mm focal length is fun and easy to shoot. It gives you a unique perspective that immerses the viewer into the shot, without overdoing it and becoming too wide or adding in too much distortion.

You can always crop into the image in post-production, thanks to the additional megapixels too.

As for the design and ergonomics, I love that the Ricoh GRIII is the most ‘stealth’ camera I’ve ever come across. The exterior has minimal branding, the rubberized grip conforms perfectly to the hand, and the buttons blend nicely into the camera body.

Sony really should take a leaf out of Ricoh’s book there, to avoid more slippery camera offerings!

The Ricoh GRIII is truly pocketable, and so light you’ll barely notice it there.

It’s not easy to be one of the smallest and lightest digital cameras out there while maintaining excellent ergonomics, but the Ricoh GRIII manages to pull it off.

It’s grippy enough to be used one-handed all day long and can slide inside a shirt pocket. Yes, you read that right, shirt pocket. This is truly a miniature marvel of a camera.

So what don’t I like about it? Well, the battery life could be better (I got 280 shots per charge), and I do wish the touchscreen flipped… but then again, that would probably ruin the overall design.

It’s also not the best at focusing in low light, and the LCD, despite being beautifully sharp, tends to reflect a lot in bright sunlight – since there’s no viewfinder, this can sometimes be annoying. There’s also no pop-up flash, but no one needs one of those for street photography anyway.

Also, the camera seems to take a split second to render images on the LCD during playback – it’s barely perceptible at first, but once you see it, it’s hard not to notice it again.

All in all, though, I’m struggling to find bigger reasons not to love this camera. Trust me, the Ricoh GRIII is a truly unique compact that deserves a lot more attention than it’s been receiving. It’s well worth checking it out, and if you have a bigger budget, look more to the newer GR IIIx.

Resources &References

  • GR III Function Expand Firmware (version 1.10)

6. Leica Q2 | Best Compact Camera for Landscape Photography

Megapixels: 20.1
Sensor Size:‎
1 inch (13.2mm x 8.8mm)
Dimensions:
5.12 x 3.15 x 3.62 in. (130 x 80 x 92 mm)
Weight:
25.33 oz (718 g)

長所
  • 優れた画質
  • 優れたビルド品質
  • Great ergonomics
  • Good macro performance
  • Minimalist design
  • 天候不順
  • Gorgeous electronic Viewfinder/Screen
  • Ingenious gripped facade
  • X-factor
短所
  • Bulky
  • 高い
  • Continuous AF issues
  • No USB charging

So, we’re reaching the end of the article, and have I really left the best compact camera for landscape photography until last?!

I was in two minds about whether to include the Leica Q2 in this list – not because of its price (we’ll come to that in a minute), but because it’s not exactly ‘compact’ in its dimensions. It does, however, have a fixed lens, so let’s run with it…

First off some good news – if you’ve got 5 grand to spare, you’ll still have enough change for a cappuccino after purchasing the Leica Q2!

Jokes aside, after shooting portraits and landscapes solidly with the Q2 for a week, I’ve now had a taste of that delicious Leica Koolaid, and have decided that this camera-come-work-of-art is actually worth the money. Yep, I know – crazy, right?!

The Leica Q2 is simply beautiful from every angle – an example of minimalism without compromising function.

The coldness and heft of the solid metal body, the reassuringly solid feedback of the dials and buttons, the ingenious rubber grip that blends into the facade, even the curiously addictive electronic shutter sound… all this adds up to an experience that’s unlike any other camera I’ve ever used.

The Leica Q2 really is a design masterpiece and something that begs to be fondled – and that’s even before you’ve turned it on.

Other unique design details include a diopter adjustment dial which retracts when not in use; lens measurements that appear and disappear with macro mode; a perfectly-sized thumb-grip indent; a solid-metal memory card door; a contrasting silver battery release lever… even the way that the battery has no cover and needs to be tapped to be released – this is master craftsmanship that you simply can’t find elsewhere.

I don’t think I’ve written so many paragraphs on how a camera looks and feels before, so I’ll move on… how does the Q2 perform when you actually switch it on?!

Leica Q2 SOOC JPEG (Max Contrast, Saturation &Sharpness) | 1/400 f/1.7 ISO100

100% crop – the level of detail when viewed on a large monitor is incredible.

Well, as you’d expect from a 47.3MP full-frame sensor combined with a 28mm f/1.7 Summilux stabilised lens, the image quality is nothing short of mind-blowing.

In the image above when viewed on my 27″ monitor, I could zoom in even further than 100% and make out the faces of all the people in the reflection of the sunglasses, with everything remaining sharp.

Shot wide open, images have a 3D-like quality, with a razor-sharp focal point which recedes quickly but smoothly to buttery soft bokeh.

Stopped down, the lens continues its reign of tack sharpness, although it’s way too tempting to try and shoot this thing wide open all day long – I found myself taking photos of random objects, just to see how amazing they’d look at f/1.7!

It even adds 4K video (UHD and Cine4K) recording to its arsenal of features, with plenty of frame rate options across 4K and 1080p.

Macro mode is easily accessed with a firm twist and satisfying click of the lens ring, as is manual mode, which is engaged in a similar way, with focusing aided via peaking and magnification – every movement on the camera seems meaningful and engaging. It all adds up to a thoroughly enjoyable handling experience.

It’s wrong to try and compare the Sony RX1 RII with the Leica Q2, just because they’re both small-ish full-frame cameras. They’re completely different beasts.

‘X factor’ image quality aside, the Leica Q2 is a reassuringly powerful camera to shoot with. 10fps may not sound so impressive next to the other cameras in this article, but considering the Maestro II image processor is pushing such enormous 47.3MP files around, this is no mean feat.

Autofocus is apparently better than the original Q, but it definitely can’t keep up with the Sonys of this world. Whether you’ll be wanting this camera to shoot fast-moving action, though, is unlikely.

I also found continuous AF to constantly ‘flutter’ back and forth (annoying, but apparently all digital Leicas do this until the subject actually moves), and in really low light, the AF occasionally struggled to lock on to subjects.

High ISO performance is acceptable for a full-frame sensor – not amazing, but no slouch either. I’d be comfortable shooting it up to ISO3200, and any higher than that, I’m not too bothered about the noise creeping in, since the files look great with a sneaky black and white edit.

Dynamic range is fine too – nothing outstanding for a full-frame sensor, but enough latitude to underexpose by 4 stops and return a clean file at lower ISOs. Shooting landscapes in low light with this camera results in beautiful files – the compressed JPEG below doesn’t really do it justice.

RAWs out of the Leica Q2 are so beautiful I found myself not even needing to edit them | 1/60 f/1.7 ISO1600

The LCD touchscreen is amazing – sharp and responsive with a matte finish – I wish all cameras offered this. The EVF is similarly excellent – one of the best I’ve used. Startup time is great too.

One unique feature of the Leica Q2 is the in-camera frame cropping options, which allows you to shoot with a 35mm, 50mm and 75mm frame ‘outline’, which results in 30, 14,7 and 6.6MP images respectively.

In Lightroom, you’re left with two of each image – the original 28mm version and the in-camera cropped version.

If you shot a whole succession of in-camera crops, it could get rather annoying during post-production with all the ‘duplicates’, but I guess this feature is intended for the ‘odd shot’, rather than regular use.

I also found it a little odd trying to compose with the cropped frame outline within the original 28mm viewfinder – I definitely prefer the APS-C crop mode implementation on other mirrorless cameras, which zooms the actual viewfinder display.

I also wasn’t a fan of the placement of the rear dial, which seemed a bit too close to the edge of the camera for my liking. I’m sure I’d get used to it, though.

The Leica Q2 features a well-engineered, practical design, even on the bottom – clockwise from top:memory card cover, battery release lever, door-less battery, manual focus ring/macro mode ring.

I was, however, a big fan of the placement of the macro mode dial, and how you engage manual focus via an indented knob on the lens ring – this combined with focus peaking and viewfinder magnification makes manual focusing simple and a lot of fun.

To conclude, I’ve decided to call the Leica Q2 excels for any type of photography, but the style encourages you to slow down, making it perfect for shooting landscapes.

It really is in a class of its own, literally nothing like the other cameras on this list – for better or worse, you simply can’t compare it.

Why don’t I recommend it as the top compact camera for professionals? Well, even though pros will be looking for the best image quality out of a camera of this size, I think they’d also be looking for a slight size/weight saving on their main ‘workhorse’ body… and the Leica Q2 is of comparable dimensions to most full frame MILCs.

Then, of course, there’s the question of whether the average pro would be comfortable carrying a camera that’s probably more expensive than their main camera, just as an everyday/holiday camera. I know I wouldn’t, despite thoroughly enjoying my time with the Q2.

In summary:yes, it is expensive, but to some, it’s definitely a price worth paying.

Resources &References

  • Leica Q2 firmware update (version 4.0)

Best Compact Cameras:Final Recommendations

I thoroughly enjoyed my time shooting all the cameras used in this guide. There’s something about having a camera that’s small/light enough to have on you every day that I find endearing – I love the feeling of having a capable device to capture all of life’s precious moments.

Buying a compact camera is an investment, but rightfully so – without spending appropriately, you’ll only be left with something that’s as good as, or potentially worse at capturing an image than your smartphone.

All the cameras in this guide are able to produce stellar images. A larger sensor will yield more pleasing bokeh and low light performance, but the flip side is usually a larger camera body too.

Decide what’s most important for you – do you need something pocketable with lightning-fast auto-focus? Or are you able to neglect those features in favour of the absolute best image quality and bokeh that can rival a much larger camera?

I have to admit, I’m stuck in the middle… so will probably end up purchasing a couple!君はどうでしょう? Leave us your thoughts in the comments.