富士フイルム X-T1 ミラーレスカメラ レビュー

耐候性に優れた Fujifilm X-T1 ミラーレス カメラ
ちょうど 1 か月ほど前に、富士フイルム カナダから新品の X-T1 が送られてきて、とてもうれしく思いました。カメラ本体と一緒に、XF 55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS、XF 35mm F1.4R、XF 60mm F2.4 R マクロ レンズを含む 3 つのレンズが送られてきました。これらのアイテムを箱から取り出してすぐに、カメラ本体、レンズ、レンズ フードのプロフェッショナルなフィット感と仕上げに感銘を受けました。キヤノンのような大企業は、富士フイルムからレンズ フードのデザインについて学ぶことができます。カメラ本体は耐候性がありますが、このレビューの時点で現在入手可能なレンズはどれもその特徴を打ち破るものはありません.
電子ビューファインダー
ミラーレスカメラは最近大流行しているようですが、それには正当な理由があります。ミラーを光路から外したままにすることで、小型、軽量、機械的に複雑でないカメラを構築することができます。しかし、ビューファインダーに光を反射するミラーがないため、ミラーレスカメラは、電子ビューファインダー (小さなモニターを考えてください) を介してビューファインダー画像を提供することに依存しています。富士フイルムやその他のメーカーによる過去の電子ビューファインダーの試みは、結果が見にくい遅れた (応答が遅い) 電子ビューファインダーが原因で、一般的に標準以下の結果をもたらしました.

富士フイルム ビューファインダーのレイアウト
X-T1 のビューファインダーには、これらの問題はありません。ビューファインダーは大きく、明るく、非常に反応が良いです。私は通常、Canon のプロ用カメラの 1 つで撮影しますが、X-T1 のビューファインダーは、驚くべきことに、わずかに大きかったです。電子ビューファインダーの利点は、余分な情報を画像に重ね合わせることができることです。これにより、写真家は、写真が作成されるまで待つのではなく、ヒストグラムをちらりと見て、画像が作成される前に露出をリアルタイムで調整できます。標準的なデジタル一眼レフ カメラの場合です。
オートフォーカス
多くのミラーレス カメラを悩ませているもう 1 つの問題は、オートフォーカスのパフォーマンスです。富士フイルムは、画像全体に広がる 49 のフォーカス ポイントを提供することで、この問題に正面から取り組みました。これらのフォーカス ポイントは、サイズを調整できるため、撮影する被写体の種類に基づいてカスタマイズできます。ほとんどのミラーレス カメラは、コントラストを検出して画像の焦点が合っているかどうかを判断する一種のオートフォーカス システムに依存していますが、X-T1 の中央の 9 つのフォーカス ポイントは、より高速で正確な位相変調フォーカス システムを使用して、優れた結果を実現します。
画質
X-T1 のセンサーによって生成された画像が特に素晴らしいことがわかりました。ノイズが少なく、16メガピクセルのAPS-Cサイズのセンサーに期待していたよりも解像度が高い.これは、X-T1 の X-Trans CMOS II センサーが、光学ローパス フィルターの必要性を排除すると思われるカラー フィルターの独自の配置を使用し、それによって解像度が向上し、知覚されるシャープネスが向上したことが原因である可能性があります。

モデルを撮影する学生 – ISO 3200 – XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS レンズ
1/25 at F6.4、ISO 3200、95mm
WiFi
X-T1 には、スマート デバイス用の無料アプリをダウンロードできる WiFi 機能も組み込まれています。このアプリを使用すると、離れた場所からカメラをリモート コントロールできます。同様の結果を得るには、現在の他のほとんどのカメラに追加のハードウェアが必要な気の利いたアプリケーションです。

カメラ上部のコントロール
カメラ コントロール
X-T1を使っているうちに特に気に入ったのは、絞り、シャッタースピード、ISO、露出補正のコントロールです。絞りは、ボディのすぐ横にあるレンズのリングを回転させることによって制御されます。 ISO、シャッター速度、露出補正はすべて、カメラ上部のダイヤルで制御します。古い学校の一眼レフ カメラのいくつかを思い出しましたが、過去 20 年ほど使用してきたキャノンのカメラから順応するのにほとんど時間はかかりませんでした。
サイズと重量
カメラボディ自体は非常に軽量ですが、やや巨漢な私の手にすっぽりと収まります。オプションのバッテリー グリップやハンド グリップを追加すると、さらに良くなると思います。とはいえ、ほとんどのコントロールは簡単にアクセスでき、本体自体の重量はわずか 440g (15.4 オンス) で、手/肩/手がほとんどまたはまったくない状態で、簡単に持ち運んで長時間撮影できるカメラです。 55-200mm レンズを装着しても、重量はわずか 1020g (36 オンス) でした。
カスタマイズ
X-T1 で私が見つけて感激したもう 1 つのプロカメラ機能は、完全に構成可能な合計 6 つの異なる多機能ボタンでした。これにより、フォーカス ポイントの選択、被写界深度のプレビュー、マクロ モード、オートフォーカス モード、ホワイト バランスなどの機能へのアクセスを微調整できるようになり、最もよく使用する機能に最も便利なボタンをプログラムできるようになりました。

Studio Tulips – XF60mm F2.4 R マクロレンズ
F8.0、ISO 200、60mmで5.3秒
嫌い
カメラについて私が気に入らなかったことがあるかどうか疑問に思っているなら、そこにあります。カメラ背面の十字キーが大の苦手。カメラの他のボタンは押したときに触覚フィードバックを提供しますが、そのフィードバックは 4 方向コントローラーにはありません。十字キーを使ってフォーカスポイントを変える必要があったので、ずっと十字キーを使っていました。私はそれをちらりと見ずに使用することは事実上不可能であることに気づき(したがって、ファインダーから目を離し、その状況が発生した場合にサスカッチの短い外観の写真を見て引退するチャンスを逃しました)、それに絶えず不満を感じていました.私が住んでいるカナダに住んでいるため、気温が低いため、4方向コントローラーと組み合わせてあらゆる種類の手袋を使用することは絶対に不可能であり、このような主にプロ仕様のカメラでは、設計または製造が不十分でした
カメラ本体のもう 1 つの品質上の問題は、SD メモリ カードを取り出せるようにスライドして開くドアです。とてつもなく薄っぺらで、いつもドアが壊れそうな気がしていたので、ドアを無傷で富士フイルムに送り返すことができて幸運でした.

ゴジュウカラ – XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS レンズ
1/800 at f4.8、ISO 800、200mm
全体
全体として、このカメラは富士フイルムにとって大きな勝利だと思います。私は本質的に野生動物の写真家であり、ほとんどの場合、それは私がカメラで行ったタイプの撮影です.私はオートフォーカスに適切に感銘を受け、レンズの品質とセンサーが生成する画像の種類に興奮しました.状況(高ISOまたは低ISO)に関係なく、画像は常に印象的で、カメラはホワイトバランスを判断するのに素晴らしい仕事をしました. .
より長いレンズの必要性
ただし、野生動物の写真家にとって、富士フイルムの最大の弱点は、より大きなレンズがないことです。私が手に入れることができた最大のレンズは55-200mm(フルフレームカメラで84-305mm相当)でした。カジュアルな野生動物の写真には問題ありませんが、「実際の」望遠焦点距離には達していません。たとえば、ほんの数日前、私は私のお気に入りの沼地に、2 つのテレコンバーター (2.0x と 1.4x) を取り付けた 500mm レンズを持って、合計 1400mm の画像倍率で出かけました。しかし、富士フイルムの担当者は、将来的にはより大きなガラスの計画があると言っており、それが実現した場合、キットに入れたい魅力的なパッケージになることはわかっています.

カンジキウサギ – XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS レンズ
f4.8、ISO400、200mmで1/200
一部の分野で改善の余地
まだ作業が必要なもう 1 つの領域は、オートフォーカス システムです。 X-T1 は、私が試した他のミラーレス システムよりも大幅に改善されていますが、移動する被写体がショット間の距離を急速に変化させるというパフォーマンスの問題がまだ残っています。理論的には、X-T1 は連続ドライブ モードとフォーカス モードで 8 コマ/秒を撮影できます。ただし、焦点を合わせている被写体が急速に近づいてくると、カメラの処理が遅くなり、幸運にも毎秒 2 ~ 3 フレームを取得できました。
私が見たい追加の改善点は、位相検出オートフォーカスポイントの数の拡大です. 49 分の 9 は悪い比率ではありませんが、多いほどよいでしょう。フォーカス ポイントのサイズを制御できる点は気に入っていますが、高性能の位相検出ポイントをより多く持つことで、動く被写体の構図にも大いに役立ちます。
正確な露出を得るために、ファインダー内の画像にライブ ヒストグラムを重ねて表示するのが気に入っています。ただ、被写体にピントを合わせるためにシャッターボタンを半押しすると、そのヒストグラムが消えてしまうのはもどかしいものでした。連続フォーカス モードでは、ヒストグラムを表示したままにしておくと、全体的に露出を改善するのに役立ちます。

ゴジュウカラ – XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS レンズ
1/800 at f5.6、ISO 400、200mm
最後の言葉
全体として、私はこのカメラを強くお勧めします。毎年何百人もの写真を学ぶ学生に、レンズ交換式カメラの基本的な操作方法を教えています。このカメラ システムを使用している学生は、電子ビューファインダーで利用できるライブ ヒストグラムと論理的に配置された簡単にアクセスできること以外の理由がなければ、標準的なデジタル一眼レフ カメラ システムよりも基本を少し簡単に学習できると自信を持って言えます。アウトコントロール。さらに、経験豊富なユーザーにとって、X-T1 ボディとレンズは、高品質でプロフェッショナルな結果を生み出すための優れた組み合わせになります。
SummaryReviewer Paul BurwellReview Date レビュー済みアイテム Fujifilm X-T1 ミラーレス カメラ著者評価 4



