モニターを手動でスリープ モードにするにはどうすればよいですか?

PC はスリープ モードにすることで、多くのエネルギーを節約できます。ほとんどのコンピューターには、非アクティブ時にモニターに信号を送信してスリープ状態にする電源管理設定があります。これらの電源管理機能は、一定時間後に手動で設定することも、ユーザーがボタンをクリックするだけで、準備ができたら手動でモニターをスリープ状態にすることもできます。
ステップ 1
デスクトップの下部にある [スタート] メニューをクリックします。
ステップ 2
[コントロール パネル] を選択します。
ステップ 3
コントロールパネル内の「ディスプレイ」アイコンをダブルクリックします。一部のシステムでは、[パフォーマンスとメンテナンス] を選択する必要がある場合があります。
ステップ 4
[スクリーン セーバー] タブまたは [電源オプション] アイコンを選択します。
ステップ 5
「Monitor Power」ボックス内の「Power」ボタンをクリックします。
ステップ 6
モニターがスリープ モードに入るまでの時間を選択します。非アクティブ状態が 1 分間または 5 時間続くと、モニターがスリープ モードになるように設定できます。
ステップ 7
「詳細設定」タブを選択し、「コンピュータのスリープ ボタンを押したとき」というテキストの下にある「スタンバイ」を選択します。これにより、ボタンを押すだけでシステム全体を手動でスリープ状態にすることができます。
ステップ 8
コンピューターの電源を切り、[電源を切る] または [再起動] の代わりに [休止状態] を選択します。このオプションでは、モニターを手動でスリープ状態にすることもできます。